2010年3月18日木曜日

『透明の美しさ』

議論は、透明性の高いオープンな方がいいと言われている。
公平・中立な議論は、オープンだからこそ、できるのだと。

果たしてそうか?

オープンな場での議論でも、根回しを行い、意見のすり合わせなど、
事前に、多数派工作をしていれば、舞台裏で決まっているのと、同じだ。

また、そういう状況を作らせないようにと、参加者を、
特定の者の監視下に置くのは、個人間の通信手段の
発達しているこの時代、特定の場合を除き、事実上不可能だ。

上記の理由から、オープンな場での議論だからと言って、
公正・中立を担保しないことになる。

そもそも、公正・中立は、最高の価値なのか?
むしろ、問われるのは、次の質問ではないか?

1.議論の本質とは、そもそも、何なのか?
2.なぜ、オープンな場での、議論を求められるのか?
3.なぜ、議論をするほうが、しない場合よりいいのか?

上の3つの質問について、一言で答えるとすれば、
議論を行うのは、公正・中立を担保するためでなく、
納得感の醸成と結論の質の向上の為だと思う。

納得感の醸成が、必要なのは、組織の構成員が、決定に関与し、
決定されたことにコミットし、議論を通して得られた結論の実現に向けて、
力を合わすことにつながるからだ。

結論の質の向上が、必要なのは、現在もっている資源を、
最も有効に活用し、最大限のベネフィットを引き出すことにつながるからだ。

だからこそ、そのためにも、最低限、以下のことは、必要だ。

1.決定前に、できる限り、色々な立場の意見を聞くこと。
2.決定したことについて、できる限り、丁寧に説明すること。
3.決定したことの責任を持つ、つまり、成果を出すこと。

結局、議論の目指すものは、「オープン」というポーズではなく、
いろんな立場・階層の人々が、同じ目的を共有し、
その実現に邁進することだと思う。

だから、『ガラス張り』、『透明性』などと形容される“オープン”ということに、
こだわりすぎることなく、物事を決定する人間は、最適解を求めればいいのだ。

透明なものは、透明だから、美しいのではなく、
透明なものが、光を反射し、集約することで、生まれる輝きこそが、美しいのだ。

今こそ、形ばかりの『オープンな議論』から離れ、
本来の議論の意味を、取り戻すべきだと思う。

2010年3月16日火曜日

『スターウォーズ』と物語の黄金パターン 

スターウォーズのエピソードⅣ-Ⅵを一気に見た。

爽快感がある。



これは、スターウォーズを見たことによるものか、

それとも、一気に見たことによるものかはわからないが、とにかく、面白かった。



平凡な主人公が、日常から飛び出し、師を得、

友を携え、敵を倒し、平和な日常を取り戻す。



話の展開は、黄金パターンだ。

要は、そのパターンを、どう生きるかだ。



物語は、人生を抽象化したものだと言える。



であれば、自分を、映画の主人公だと思って、

自分の人生の物語を生きるのだと思えばいい。



つらいことも、楽しいことも、

人生の1コマだ。



だとしたら、自分の人生を上から見ている監督に、

しっかり、演技を見てもらえばいいんだ。



「人は、生きてきたようにしか、死ねない。」



生きて、今、していることが、

死ぬことに、つながっていくのだと思う。



だから、無茶なことはできないと思うし、

すべきではないと思う。



それを感覚的に、教えてきたのが、

宗教なのかもしれない・・・。



あんまり、思いつめると、だんだん気が重くなる。

さぁ、気を取り直して、エピソードⅠ-Ⅲを見るとしよう。



・・・



スターウォーズのエピソードⅠ-Ⅲを一気に見た。

爽快感がある・・・。

2010年3月12日金曜日

『吾唯知足』と『吾未不知足』

『吾唯知足』は、難しい言葉だ。
言い訳には、もってこいとも言える。なぜか?

現状に甘んじることと、自分の限界にチャレンジして、
今を受け入れることの差は見えにくいからだ。

欲望の際限無さが、環境を破壊してきた。
そのことが、生物の多様性を、失わせてきた。

だから、欲望を、無限にふくらましてはならない。
「これで充分」、と言える心のゆとりを持たねばならない。

わかる。
その通りだ。

しかし、そんな言葉をみんながわかっていれば、
ダイエット業界は、壊滅するにきまっている。

「足ることを知る人は、心は穏やかであり、
足ることを知らない人は、心はいつも乱れている。」
とお釈迦様はおっしゃったそうだ。

そのとおりだろう。
しかし、「欲望」が、人類を成長させてくれたことも、事実だ。

オチとしては、「バランス」なのだが、
それも、面白くない。

『吾未不知足』
(われ いまだ たるをしらず)


Still Young,Still Hungry.

ちょっと、おっさんぽいけど、それも、また良し。

エゴが、どこまで行けば、満たされるのか、わからないし、
どんな悪影響をもたらすかもわからない。

ただ、自分を満たせないものが、
人を幸せにすることはない。

2010年3月10日水曜日

「イチゴ3個で、チョーHappy!」

「ラッキー!!!」
朝から、娘がハイテンション。

「なんで?」と僕。
「お弁当に、イチゴをね、3個入れたよって、言っただけなんだけどね。」とヨメ。

子供が、ハイテンションになる理由は、案外というか、めちゃ、単純だ。
シンプルライフと言えば、それまでだが、なかなかの「シンプルさ」だ。素晴らしい。

子供は、当然ながら、生を享けて、過ごした時間が、短い。
だから、色々なことが新鮮で、すぐに、喜ぶし、すぐに、泣く。

感受性が豊かなのだとも言える。
それは、色々なことに、初めて出会うことが多いからだろう。

つまり、新しいことに、どんどんチャレンジしていけば、 起こる出来事を、
新鮮に感じることができ、その感受性は、維持されるのかもしれない。

だけど、大人は、変化を嫌う。変化を恐れる。変化を受け入れない。
その大人とは、僕のことだ。

ただ、自分では、“変化を嫌う”と言いながら、“新しもの好き”なところがあり、
“変化”の中にある、“新しい部分”や、 “マニア心(自分が価値を置くお宝)”を
くすぐる部分を、なんとか状況の中に見出し、人生の辻褄を合わせている。

面白い。

これからも、このセンサーで、行こうと思う。
子供のように、もう純粋に物事を新鮮に感じることは、おそらくできない。
知らないことに、興味を持ちチャレンジを続けることができるかは、わからない。
でも、世の中には、「イチゴ3個で、チョーHappy!」になる人間が、身近にいる。

自分の目を通さずとも、身近なものの目を通すことで、
広がる世界を、楽しみたいと思う。

「ヨメからの豪速球」

本当に、面白い話を書いて、伝えることは、難しい。技術的な問題もある。
ただし、それを差し引いても、難しいポイントは、3つある。

1つ目は、その場で作られた空気を、再現することが難しいこと。
2つ目は、その場で作られた言葉を、再現することが難しいこと。
3つ目は、その場に存在した関係性を、再現することが難しいこと。

映像の場合、画像の質にもよるが、
ある程度、その場の空気・言葉・関係性を伝えることが可能だ。

文章は、再現が難しい形のないものを、
読み手の想像に委ねてしまうから難しいとも言える。

孔子の昔より、言われている。
「辞は、達するのみ。」
言葉というものは、相手に、その意味を十分に、
伝えるようにすることこそが大切なのだ。

とは言え、やはり、伝えることは、
世の東西、今昔問わず、人の悩みの種なのだ。


今日、久しぶりに友達から、連絡があった。
その友人には、きれいなモデル出身のヨメがいる。
その話をしていて、我がヨメが一言。

「で、友達の中の、ヨメで、誰が、一番きれいなん?」
「・・・って、お前にきまってるやん。」
「ふーん。」って、満足気。おそろしい…。

『・・・』の間、まばたき4回。
まばたき1回は、0.1秒。つまり、わずか0.4秒。

150km/h(時速)は、41.67m/s(秒速)で、
ピッチャーズプレートからホームベースまで18.44m。
18.44m÷41.67m/s=0.4425秒。まさに、豪速球!

この張りつめた緊張の0.4秒。
だんなも、何気に、楽じゃない。

この空気感、うまく伝われば、うれしいのですが・・・。
いやはや、言葉は、難しい。

2010年3月9日火曜日

セイユウニトリアエズイケヤ

うまいなぁー。

西友の家具のCM。聞き方によっては、
「西友に、とりあえず行けや。」と聞こえ、
「西友、ニトリあえずイケア」と聞こえる。

西友は、これで、低価格家具市場に、参入してきたことを印象づけたと言える。
少なくとも、これを見て意味に気付いた人は、「一本とられた」と思うのではないか。

普通に、告知しても、「あ、そうなの。」くらいなものだ。
そこを敢えて、競合をふくめて、コピーの中にくるむ中で、
「家具の市場」において、存在感を、うまくだしたのだ。

商品購入までには、2つのハードルがあると言われている。

1つ目のハードルは、「買いたいか」「買いたくないか」というハードル。
2つ目のハードルは、「買えるか」「買えないか」というハードル。

買いたくないものは、安くても、買わない。
「買いたい」と思って、初めて「買えるか」「買えないか」という判断を下す。

不況が続くと、このハードルが上がって、「買えない」ということになり、
商品が売れない状況が続く。

まず、認知されないと、1つ目のハードルのところまでも行けない。
市場において、自社の存在を認めてもらえないと、それは、いないことと同じだ。

西友の家具で言うと、

「セイユウニトリアエズイケヤ」

で、家具低価格市場の2大勢力「ニトリ」「イケア」と肩を並べ、同列視させる。
その上で、家具を買いたい人に、1つ目のハードルのところまで、連れてくる。
さらに、2つ目のハードルで、「買えるか」「買えないか」と判断させる。

「エブリデイロープライス」「地域最低価格を目指す」と言われる低価格。
このCMが、認知されれば、結構、いい勝負できるのではないか?

心意気をかんじます。
ご健闘を。

2010年3月6日土曜日

【学びて思わざれば、則ち罔し。思いて学ばざれば、則ち殆し】


学びて思わざれば、則ち罔し。
思いて学ばざれば、則ち殆し


「まなびておもわざればすなわちくらし。
おもいてまなばざれば、すなわちあやうし。」と読む。
論語の中にある、言葉である。

『人から学んだだけで、自分で、
考えてみることをしないと、
何も、はっきりとわからない。


一人で、考え込むだけで、
広く学ばなければ、

狭く偏ってしまう危険がある。』という意味だ。

人生の呼吸
この言葉は、人生の呼吸を表していると思う。

『人生の呼吸』とは、人から、知識を吸収する(吸う)こと、
自分の中に、取り込み、考えをまとめる、意見を言う(吐く)こと、
というふうに、考える。

両方が大事だということだ。

だから、今、自分が、考えて持っている考え方が、
ゆらぎ、かたまり、そして、またゆらぐことを是としよう。

変化という言葉に、踊らせられることなく、変化しよう。

変化を、体の中でおこる新陳代謝と考えれば、当たり前のことだ。
日々、新しくなり、日々、古くなる。なんら、大げさなことではない。



ゆく河の流れは絶えずして、
しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶ
うたかたは、かつ消えかつ結びて、
久しくとどまりたるためしなし。
                    鴨長明 『方丈記』より



自分で思うこと、学び考えることを通して、
生きることと、向き合っていこうと思う。

2010年3月4日木曜日

【本当に、申し訳ございませんでした。 お客様を対してやっちゃいけない たった1つのこと】

イテコマシタロカ、ワァーレ~

お客様を対してやっちゃいけない
たった1つのこと。

お客様の逆鱗に、触れる。
そういうことが、今までに、何回かありました。

自分も、怒りっぽいほうなので、
人が、怒るポイントも、よくわかるつもりなのですが、
それでも、見落として、地雷を踏むケースが、今も、たまにやってしまいます。

省みるに、ビジネスをしているときに、お客様を怒らせてしまう場合は、
本来『1人1人』のお客様として、相対しないといけないのにもかかわらず、
お客様の『集団』として、こちらの“都合”で、お話しする場合に多いと思います。

気をつけていても、やってしまう。

陳謝の気持ちや、決意のほどを表したいときには「新正堂 切腹もなか 」

お客様を怒らせる3つの原因
①そもそも、できない要求を突きつけられる場合。
②わかっていても、社内のルールで、そうなっている場合。
③キャパを越えていて、丁寧な応対ができなかった場合。

上記のような理由が考えられる。

怒らせたお客様への3つの対応策(基本編)

①⇒顧客との調整。 

できるところと、できないところの精査を行い、交渉する。

②⇒社内での調整。 

ルールの見直し。
正当性が、現時点でもあるのかを、確認する。

③⇒仕事量の調整。
 

人に、うまくまかせる。
チームを機能させる。
一時的に、連絡を絶つ。



怒らせたお客様への3つの対応策(応用編)

振り上げた拳を下ろすのって、結構タイヘン・・・。


上に書いたのは、ある意味、基本的なやり方。
応用編は・・・。

①「今回は、負けてもらう。」

(次回、調整することは約束する。そして、必ず実行。)

②「とぼける」

(ヒートアップしている場合、あえて聞き流す。
クールダウン時に、調整する。)


③「拳を振り下ろさせる」→「シンプルに頭を下げる」

あと、相手が、こぶしが振り上げれられたら、
気持ちよく、振り下ろさせることが、重要です。
そこに、言い訳や、こっちの事情なんかは、関係ない。
ただ、すいませんと、シンプルに頭を下げるべきだ。

こぶしを、下ろしたいのは、やはり上げたご本人なのです。
怒らせてしまったという導火線に、火をつけた責任として、
それは、甘んじて受けなければ、いけない。
それができれば、仲良くなるのも、案外早い。



気持ちいい謝罪

本当に申し訳ございません。と素直に詫びる。

そういえば、昔、FAX一斉送信の営業マンが、
非を認めて、さわやかに謝罪をされたので、思わず、
「今回の失敗を、10年後の笑い話にしましょう」と返事し、
今も、付き合っている人がいる。

原因を踏まえ、とるべき
対応策をまとめると、
以下の3つに集約される。

①謝り方
②状況整理・再発防止

③感情のもつれを解く

これができれば、その後の展開が
かなりスムーズに進むはずだ。

ご健闘を祈ります。



2010年3月3日水曜日

【今、いる場所で、がんばること。まわりを幸せにすること。】



夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)

草枕の世界


夏目漱石の『草枕』は、
「山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば、角が立つ。

情に棹させば流される。
意地を通せば窮屈だ。」
の有名なフレーズからはじまる。

そして、中略し、
「とかくに人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、
安い所へ引き越したくなる。」とくる。

なんだか、転職を勧められている気がしないわけでもない。

人の世を作ったものは、神でもなければ鬼でもない。
やはり向う三軒両隣りに、ちらちらするただの人である。
ただの人が、作った人の世が住みにくいからとて、
越す国はあるまい。あれば
人でなしの国へ行くばかりだ。
人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。

と続く・・・。

つらいといっても、どこも、たいしてかわらない。
だから、この世、この場で、がんばれ。そう言われている気がする。

自分も、転職を経験しているので、
あまり大きな反論もできないのだが、
「職場環境を変えることが、成長につながる」的なことを、のたまう方々は、多い。

緊張感が、周囲への観察力を高め、競争力を研ぎ澄ますのだと。
一理ある。

正社員という立場を、「特権」とすることで、
企業にも、個人にも、惰性が生まれるリスクは、
常にあるので、いわんとする事は、理解できる。


衣食足りて礼節を知る


しかし、マズローの5段階の欲求にある通り、
生命体として、健全な安心感が、付与されることを経てこそ、
組織や社会への純粋な貢献意識が、醸成されるのではないか。

(雇用の安定が、生命の安全に直結するとは考えるのは、
早計と思われるかもしれないが、精神衛生的には、安定すると思う。)

「衣食足りて礼節知る」
この格言は、一面の真実を表している。

だから、どうする?



個人と社会は、相似形だ。

特定の個人におこりうることは、
自分にも、当然起こりうる。


そう考えるからこそ、


自分の半径5mの先の人々と、
家族の幸せを目指す行動を、
「おたがいさま」とバランスをとって
行うことが、個人にとっても、
社会にとっても、幸せが増進すると思うのだ。


2010年3月2日火曜日

【面とマスク、他国の制度・風習・文化の違いを、うまくとりいれる】

小面は年の若い女の面で、その表情は愛らしく、初々しい。
男性でも面をかぶり、演じれば、女性となる。

「トラッド ジャパン」を通して日本を再発見

こう外国人に聞かれると、答えに窮するのではないだろうか?
ともに、顔を覆うものとしては、共通しているのに…。
(そんなことを聞く外国人の友達がいるのかは、おいといて…。)

テレビ体操をするのが、最近、朝の日課だ。
体調が、すこぶるよい。

それはさておき、ブログで、書いておきたかったのは、
その前後で、見つけたテレビ番組「トラッド ジャパン」のことだ。

日本の伝統を英語で紹介する際、
どういう表現がわかりやすく、
かつ適切かを紹介している番組だ。

ちなみに、僕は、【火】の再放送をみつけたらしい。

普通の英語番組ということであれば、
僕も、そのまま逃していたと思う。

ただ、番組進行を、通訳の育成もされている江口裕之さん。
本当に、博識で、「日本を再発見」をさせてくれる内容は、
僕の知的好奇心を満足させてくれる。

英語は、とうの昔に、忘却の彼方だが、
日本を新しい切り口で見せる、番組の意図は、
おっさんのハートに、小気味良く突き刺さった。

怪傑ゾロは、マスクをしていても本質は変わりません。


「面とマスクは、どう違うの?」

さて、タイトルでいう
「マスク」と「面」の違いは、どこなのか?


西洋の“マスク”は、あくまでも、
仮面の下の「個人」の本質は、変わらない。

(いわゆる「怪傑ゾロ」とか。)

日本の“面”は、その“面”をかぶることで、
かぶった「個人」は「カミ」の力を借り、
別のものに変わる。


つまり「異形」のものが
降臨することを
意味するらしい。

そういう意味では、隠すだけの“マスク”が、
“面”としてヒトのものとは思えない力を
手に入れることとなった映画の
“Mask”のコンセプトは、
日本と西洋の合作とも言え、
それが、大きなヒットにつながった

他国の制度・風習・文化のテイストを、

うまくとりいれることで、今までとは、
違う切り口のビジネスができる、
1つの見本と入れるかもしれない。





2010年3月1日月曜日

【卒啄同時と絶対負けられない戦い】



「ブログ、書いた方がいいよ。論理力が高まるから。」
と言われ、答えに窮した。

実は、ブログを書いていたからだ。
しかし、全然、更新していない。

めんどくさがりと、凝り性と、飽き性の、
バランスが、崩れたからだ。

そう、飽きたのだ。
で、しばらく、ブログを書くのを、辞めていた。

そこに、冒頭のコメント。



「卒啄同時」という言葉がある。

卒は、内側から、ヒナが、卵の殻をつつくこと。
啄は、外側から、親鳥が、卵の殻をつつくこと。

ヒナがいよいよ生まれようとするタイミングで、卵の内と外から、
同時に、殻を破るという作業を通じて、新しい生命が誕生する
転じて、『物事を学ぶタイミングの重要性』
表す言葉として知られている。

まさに、そのタイミング。

おりから、こういう舞台も用意された。文章を書くことを鍛えねばならない。
http://ogajuns2000.blogspot.com/2010/02/blog-post_5196.html





オリンピックが終わり、次は、いよいよサッカーW杯。
さぁ、戦いのとき!

「絶対、負けられない戦いがある。」
僕にも、日本にも。

というわけで、良いタイミングと思いますので、ブログの更新を再開します。
さて、いつまで、つづくことやら。