2013年4月26日金曜日

【出口社長に、“生き方”を問う。】


昨日の話を、まとめてみました。
“隣の人の机においといて下さい”と、いうことで、
講演の最後に大きな名刺を頂きました。
これからビジネスマンにとって、生きていくのに、大事なのは、
個人で考えれば、勉強。集団(社会、組織)で考えれば、仕組み

【トピックス】
    勉強とは、「①いろんな人に会う。②本を読む。③旅に出る。」。
    とことん、自分の頭で、深く考える。なんで、どうして?どのように?
    数字(算数)、ファクト、ロジックのみで考える。
    人は本来、なまけもの。いいかげん。変なもの。
    人には、いろんなカタチ(個性)があり、その面積が意欲。組み合わせて、組織化。
    人のとがったところが個性。削るな。
    タテ(歴史:時間軸/昨対比)・ヨコ(空間軸/競合)思考
→自分の位置をつかむ。高い視点に立つ。
    人間は、見たいようにしか見ない。記憶ですら、変換される。
    保険は缶ビール。ビールは居酒屋飲むのと、
 自宅で飲むのとでは、値段は違うけど、中身は一緒。
    保険は、確率と統計のビジネス。誰が計算しても同じ。つまり、中身は同じ。
    FPいわく、適正な生命保険料は手取りの3-5%
    意欲を個人のせいにするな
がんばったら、“おいしい”という仕組みと仕掛けをつくる。
    ライフネットの成功に秘密があるなら、
(1)マニフェスト(憲法)(2)ダイバーシティ(女性・若者・外国人)
    いろんな音楽【音符】に囲まれて育った坂本龍一
“自分には才能のカケラなんてない。ただ、たくさん音符を知っていただけ。”
 知識の量が必要。4年間に読書100冊の日本の大学生と

4年間に読書400冊の米国の大学生どっちが成長すると思う?
    出口社長の朝は、新聞を一時間かけて3誌読む。
 気になる数字は
Googleで検索。だいたい調べればでてくる。
    ネットライフの苦労の99%は、お金をかけないで、
 いかに、認知度と信頼度を獲得するか、この
1点だった。

世界経営計画のサブシステム→自分の生きる意味>
1)この世界をどのようなものとして理解し
2)どこを変えたいと思い
3)自分はその中でどの部分を担うのか

数字で考えよう→日米農薬比較>
ヘリコプターで散布されるアメリカ式農業の
写真をつかって、
TPP反対をうたったポスター。

国語的には、つじつまがあう。しかし、算数的に考えると、

全耕作地に対して、農薬量は日本100に対して、米国30という話も…

※後日
談 
日本の農薬使用は、米国の7倍?なんて話もでてくるが
実は、農薬量は、日米がつくる作物の違いからくるという見方も…。

なにごとも一概には言えない面がある。
なんでも鵜呑みにしない。相手が出口社長でも…。
自分で調べる、考える。物事には、必ず反対意見がある。
GMのスローン元会長も反対意見がないときには、決断しなかった。

リーダーシップの3条件3つ持っている人なかなかいない
やりたいことが明確か?
②メンバーに説明する共感力説得力を持っているか?
③危機にメンバーを安心させるコミュニケーション力があるか?
リーダーだけにリーダーシップを求めてはいけない(関連書籍:伊賀泰代:採用基準)
          
<先の質問に関連して:高齢者世帯の所得状況(厚生労働省:平成21年調査)>
===================
全高齢者世帯の所得の平均70%が公的年金。
しかも、年金を受給している高齢者世帯 約2/3 年金以外の収入なし。

未婚、低賃金、貯金なし・・・。
今後、この2/3が増えていくことは間違いない…。
さて、起こりうることに、何か手は打てないものか?
これが、自分の中の問題意識でした。

===================
これは、保険の話をベースに、
人生のリスクにどう向き合うかとお話だ。

あらゆるものが、“トレードオフ”だとすれば、

発生確率が高い
大きなリスクには、“自己防衛(準備)”で
発生確率が低い、大きなリスクには、“保険”対応するのがいいのではないか?

この発生確率の高い、低いを見極める力をつけて、
サバイバルすることが、一番重要で、
勉強が必要とされる
一番大きな理由でないだろうか?


昨日の話を、まとめてみました。


0 件のコメント: